新着情報

信頼関係がなく後見人を一人に定められない方が、後見制度支援信託を利用し解決した事例

認知症の母親の財産管理について家族間で相互に信頼関係がなく後見人希望者を一人に定められないことから当事務所に相談。 家族間で後見人希望者を一人に決められずに対立がある場合には専門職後見人がつくことになる可能性が高いことを説明。 後見申し立てをした上で、専門職後見人(当事務所とは別の事務所の弁護士)が選任された。 相談者の母親は多額の流動資産(1500万円以上)を有していたことから後見制度
続きを読む >>

後見人である当事務所に休日1日だけ来所することにより、全ての手続きを完了させた事例

相談者は東京で仕事をしており両親が日立に居住しており認知症で施設に入所しており、入所費用を捻出するために悩んでいた。入所費用を捻出するために投資財産を解約することが必要であるため後見申し立てをしたいということで当事務所に相談。 内容が複雑ではないことから電話による相談をした上で、後見申立に必要な資料を説明した上で、休日東京から日立に来る際に打ち合わせを1回実施。その後は電話や郵送のやりとりで
続きを読む >>

不動産売却や介護施設について自ら動くことなく実施することができた事例

親が認知症になり施設に入所する必要があり自宅を売却する必要があり、売却するためには成年後見申し立てをする必要があると知り当事務所に相談。 後見申し立てについては、自ら手続きをすることもできることを説明したが申立書を作成することが大変であるということで当事務所に依頼。 後見人は親族がなるケースと専門家がなるケースがあるが財産状況を裁判所に報告することは手間であるので後見人はやりたくないと
続きを読む >>

熟慮期間延長の申し立てと相続放棄という手続きだけで相続手続きを終了することができた事例

相談者は相続をするべきかどうか迷っているので相談にこられました。相談者は相続財産と相続債務のどちらが多いか分からないので、自分で調べたところ限定承認がいいのではないかということで相談されました。 相続放棄は被相続人の亡くなったことを知ってから3ヶ月以内ですが、相談者のようなケースでは熟慮期間の延長を家庭裁判所に申し立てることにより相続放棄するかどうか検討することを延長することができることを説
続きを読む >>

相続債務を承継することなく自らの住む土地建物を取得することができた事例

相談者の父親が多額の負債を抱えていることから相続放棄をしたいと相談された。 当事務所で相続放棄の依頼を受けた上で家庭裁判所に相続放棄を行う。 その後、相続放棄したことにより父親の兄弟が相続人となることから、相続人になったことと相続放棄が必要であることを説明した。 債権者に対しては相談者が相続放棄をしたことを通知して相談者の債権者からの督促がこないように配慮。相談者の父親の兄弟のうち1
続きを読む >>

遺留分請求をし、遺留分に相当する金銭を受領して解決した事例

一人の相続人に全ての財産を引き継ぐと記載された遺言があり、相談者は一切の相続を受けられないことから不満があるということで相談された。 相続人については遺留分があることを説明して、遺留分は侵害されたことを知ってから1年行使しないと行使できなくなることを説明。 行使したことを証拠で残すために相手方の相続人に対して遺留分の請求することを行使する旨の内容証明郵便を発送した。 その後、相手方か
続きを読む >>

他の相続人から遺留分請求をされ、遺留分相当の金額を受領して解決した事例

相談者が被相続人の全ての財産を引き継ぐと記載された遺言があり、他の相続人から遺留分請求をされたということで相談された。 他の相続人は遺言自体、相談者が被相続人に書かせたものであり無効であるとも主張していた。 そこで、当事務所で依頼を受けて被相続人が遺言を作成した当時の病院の通院歴や日記などを確認して遺言作成当時の意思能力があったことを主張。 また、遺留分の金額については不動
続きを読む >>

遺産分割調停申立によりスムーズに遺産分割が出来た事例

相談者は相続人間で相続財産について話合いがつかないことから当事務所にご相談にこられました。 相続財産が不動産を複数所有していることから分け方について話合いがまとまらず悩まれていました。 まずは、話合いでの解決が困難であると考えたため、家庭裁判所に対して遺産分割調停申立を行った。その上で、相続財産の評価を行いどのような分割方法をすれば相続人間で話合いがまとまるかを検討。 地代
続きを読む >>

相続人がいない方を面倒見ている方が遺言により相続した事例

相談者は法定相続人がいない(配偶者や子供がいない)ことから法律事務所に来所されました。もしこのまま何もしないで相談者が亡くなられた場合、相続財産が親族に特別縁故者がいない場合、国庫に帰属することになってしまうことを説明。 法定相続人がいない場合には養子縁組か遺言で相続財産を引き継ぐ必要があるとアドバイスした。 相談者は養子縁組については希望しなかったことから従兄弟に相続財産を承継させる
続きを読む >>

会社経営者が相続税対策により円満に後継者に会社を引き継がせた事例

相談者は会社を経営しており円満に後継者に会社を引き継がせたいということで法律事務所に来所されました。相続人は配偶者と子供3人であります。 円満に後継者に会社を引き継がせるポイントとして①相続税対策、②争族対策の二つあることを説明。 その上で、①相続税対策については自社株の評価及び相続税シミュレーションを実施した。 相続税対策については、生命保険の活用(非課税枠の活用)、死亡退職金規定
続きを読む >>

<< 前の記事を見る 次の記事を見る >>
相続のワンストップ無料相談受付中 日立事務所:0294-33-6622 ひたちなか東海本部:029-229-1677
弁護士税理士
費用
0294-33-6622 日立事務所 029-229-1677 ひたちなか東海本部

平日9:00~20:00

LINEで相談予約
ページ上部へ戻る