相続人がいない方を面倒見ている方が遺言により相続した事例
相談者は法定相続人がいない(配偶者や子供がいない)ことから法律事務所に来所されました。もしこのまま何もしないで相談者が亡くなられた場合、相続財産が親族に特別縁故者がいない場合、国庫に帰属することになってしまうことを説明。
法定相続人がいない場合には養子縁組か遺言で相続財産を引き継ぐ必要があるとアドバイスした。
相談者は養子縁組については希望しなかったことから従兄弟に相続財産を承継させるために遺言を作成した。遺言を作成するにあたっては、従兄弟が相談者より先に亡くなるケースも想定して予備的遺言も作成した。
これにより、相談者が亡くなった場合でも従兄弟に相続財産が承継されることになり国庫に帰属することが避けることができた。
実際には、相続人がおらず面倒を見ていた従兄弟が相続発生後に相談されるケースの方が多いです。そのような場合、簡単に相続手続をすることができずに、相続財産管理人の申立を家庭裁判所に申し立てした上で、従兄弟が特別縁故者であるという申し立てをして相続財産を承継することになります。
このような場合、ほとんどのケースで全ての財産を承継できるわけではなく、家庭裁判所で決められた金額のみを承継して残りは国庫に帰属することになります。
相続人がいない方や相続人がいない方を面倒見ている方がおりましたら、茨城県日立市にある弁護士法人片岡総合法律事務所にご相談ください。
※個人が特定されない範囲で内容を加筆修正しています。
解決事例の最新記事
- 40代女性が前妻の子2名の相続放棄を得て、遺産全額を取得した事例
- 50代男性の相続登記に関する解決事例
- 50代男性の遺産分割に関する解決事例
- 70代女性の相続放棄に関する解決事例
- 50代男性の遺産分割に関する解決事例
- 40代男性の遺産分割に関する解決事例
- 40代女性の相続放棄に関する解決事例
- 70代女性の相続登記に関する解決事例
- 不動産の所有者不明、賃借人の失踪、賃借人の相続人不明又は相続放棄によって相続人不存在となるケース
- 信頼関係がなく後見人を一人に定められない方が、後見制度支援信託を利用し解決した事例
- 後見人である当事務所に休日1日だけ来所することにより、全ての手続きを完了させた事例
- 不動産売却や介護施設について自ら動くことなく実施することができた事例
- 熟慮期間延長の申し立てと相続放棄という手続きだけで相続手続きを終了することができた事例
- 相続債務を承継することなく自らの住む土地建物を取得することができた事例
- 遺留分請求をし、遺留分に相当する金銭を受領して解決した事例
- 他の相続人から遺留分請求をされ、遺留分相当の金額を受領して解決した事例
- 遺産分割調停申立によりスムーズに遺産分割が出来た事例
- 会社経営者が相続税対策により円満に後継者に会社を引き継がせた事例
- 不動産オーナーの相続対策と円滑な不動産事業承継を実現した事例
- 養子縁組や遺言により面倒を見てもらっている親族に財産を多く取得させた事例
- 兄弟間で遺産分割の協議が整わないため遺産分割調停申立をしたBさんの事例